INTERVIEW
農村社会の持続的発展を可能にする農村経済・農村開発研究
条件不利地域が抱える
さまざまな不自由さを
改善するために必要な
近代技術の適用策とは
文化創生コース
人間社会科学研究科
MAHARJAN Keshav Lall 教授
農村社会の持続的発展を可能にする農村経済・農村開発研究
農村経済学をベースに農村が抱える諸問題への対応策を探る
マハラジャン先生は、発展途上国の農村を研究対象として、農村の開発や農業経済、農村の生活改善等について研究している。
そもそもの専門である農林経済学を基に農村を対象に、特にフィールドワークを重視した実証的研究スタイルを貫いている。
マスター(修士課程)までは滋賀県で、学部時代に実際に京都府の農家に住む込み、聞き取り調査や協力農家における農家簿記(単式簿記)付けのモニタリング・実習による、農業経営・農家経済分析など学習した理論と実践が農村開発プロジェクトによる農業経営・農家経済の改善についていかに活用できるかを調査し、実証分析を行った。
ドクター(博士課程)になると、その応用編としてバングラデシュの農村開発について勉強し、JICAの農村開発調査プロジェクトに参加したりして、農家経済、農村社会の現状分析を行った。その後、広島大学に赴任し、研究対象はネパール、インド、インドネシアなどへ広がり、アジアを中心とした途上国農村研究へと進んでいく。
「アジアの農村というのは、米だけ、林産物だけを作っていては成り立たない。家畜の牛が田畑を耕す労働力になり、田畑のワラや林の雑木・草が牛のエサになる。林の枯葉が牛小屋の敷物になり、そこに牛が糞をして有機肥料になる。このように耕種・畜産・山林の3つの部門が一緒になって、うまく資源を循環させ有効に活用している。つまり、アジアの農村でもこの3つの部門が有機的に結合し複合経営されていることが分かってきました」と先生。
このような複合経営は地域特異的に展開され、山林のほかに集落林、集落漁業が加わることがある。この概念には日本でいう里山に通じる点もある。アジア農村におけるこのような複合経営は小農においてより一般的にみられ、彼等の農業・生活改善には欠かせない。こうしたことをバングラデシュでも確認し、ネパールその他の国・地域においても実証したという。
「こういう複合経営のモデルが持続的にマネージできれば、農民生活は安定化され、それが一つの安定的パラダイムになる。しかし、人間の生活上のニーズは変化していくので、否が応でもこの安定的パラダイムが変わっていく。このようなパラダイム転換期における農村・農民の多様化するニーズに対応するために色々な工夫・農村開発事業が必要となる。このような工夫・開発事業が更なる変化を及ぼし、一連の変化が発生する。その変化が『農村開発』になり、そこに開発政策が必要になってくる。しかし、上からの開発というのは往々にしてうまくいかないんですね」と先生は言う。
「そこで生きてくるのは、農村開発の受け皿となる相互扶助概念に基づく自然発生的組織であり、彼らの自助努力を促すようちょっとだけプッシュしてあげることが必要になります」。
先生はこうした考えを次にインドで実証することに取り組み、1990年に大サイクロンに見舞われた後の、個々の村人の対策を調査。気候変動に対する農民レベルでのレジリエンスについてまとめている。
このように、先生の一連の研究は、学習―現地調査―実証分析―体系化―理論化・概念化―実証―他の国・地域に適用、といった手法で行われ、今後もさまざまな形での展開が計画されている。
発展途上国の農業と農村開発問題を取り上げ、理解を深める
先生がたおやかプログラムで行う授業科目は、「農村経済論」である。
この授業は、発展途上国の経済・開発における農業の役割および関連する諸問題について検討していく内容。受講者は事前に関連文献を読んで参加し、教室では発表や討論の機会も多く持たれる。
先生は同プログラムとの関わりについて、「たおやかプログラムと私が今までやってきたことは表裏一体と言っても過言ではない」と断言。
「たおやかで平和な共生社会を築くためには、古い技術を古い形態のままで利用というのではなく、それを再評価したり近代技術を社会経済状況に応じて改善したりしてそれぞれの地域に適用していく。あるいは、技術だけではなく、行政や教育、社会、改良といったシステムをも同様に持っていって、先に述べた「自助努力を促すようちょっとだけプッシュ」とし、それで人々を組織化していくことが必要である。これは手法としては、条件不利地域に近代的な技術の成果を転化していくという同プログラムが目指すものと同じです。こういった手法によって、条件不利地域の持ついろいろな意味での“不自由さ”をうまく克服していければと思います」と語る。
また、オンサイト教育の舞台となる南アジア各国は、マハラジャン先生の研究対象地域とも重なることから、将来出かけていくであろうこうした地域の現状と成り立ちへの見識を深める意味でも、意義深い講義となりそうだ。
自身の研究とリンクするプログラムから育つ次世代に期待
「たおやかプログラムが目指していることは、1986年にバングラデシュの村に入って以降、まさに私が30年間やってきたことそのものなんですね。そういうことが広島大学の中で広くできるようになってきた訳ですから、このプログラムに参加して、そうしたことを考えていける次世代が増えてくれればいいと思います」と語るマハラジャン先生。
特任教員の二人が先生の教え子であったり、また、オンサイト教育研究で出かけていく先々で、先生がこれまで指導してきた卒業生たちがさまざまな形で活躍していることも、本プログラムへの情熱に拍車をかけているようだ。
「学部卒業生も含め、私が指導する学生たちは、個人としても大変立派な人たちばかりなので、私にとっては競争相手だと思っているんです。そんな彼らとともに、このプログラムの学生さんたちが大いに成長し、人類、社会と地球のために貢献してくれることを期待しています」と先生。
また、参加する学生たちに向けて、次のようなメッセージを寄せてくれた。
「どんな国からの学生であっても、国や人種などに関係なく、広く世界に向けて貢献できるような構えを持って、このたおやかプログラムに参加して欲しいと思います。そして、たおやかプログラムで学んだことを応用して、世界で生活を良くしていくことのできる存在になることを考えるような学生たちに、ひとりでも多く集まってもらいたいですね」。
MAHARJAN Keshav Lall 教授
マハラジャン ケシャブ ラル
人間社会科学研究科 人文社会科学専攻 国際経済開発プログラム
1990.2.1~1992.3.31 広島大学総合科学部 助手
1992.4.1~1994.12.31 広島大学総合科学部 専任講師
1995.1.1~1995.3.31 広島大学総合科学部 助教授
1995.4.1~2006.1.31 広島大学大学院国際協力研究科 助教授
2006.2.1~2020.3.31 広島大学大学院国際協力研究科 教授
2020.4.1~ 広島大学大学院人間社会科学研究科 教授