MENTOR
INTERVIEW

開発により変貌する地域社会と異文化理解に関する研究

アジアの各地域に
息づく文化を理解し、
多様な視点を持った
リーダーに!


文化創生コース

人間社会科学研究科

関 恒樹 教授

開発により変貌する地域社会と異文化理解に関する研究

 

異文化を持つ地域の開発による変容から普遍的課題を読み解く試み

関先生の専門は「文化人類学」。これは、近代西欧社会とは異なる異文化、特に小規模な民族で生活をしている社会の文化に焦点を当てて、そこから反省的に自分自身の社会を省みていくという学問である。

なかでも、先生の研究の中心となっているのは、途上国の社会開発、とりわけ、ODA等の社会的側面での開発を扱い、そうした開発のプロジェクトによって、対象となる社会のコミュニティがどのように変化し、住民の生活自体が変えられてしまっているかということを、現地調査に基づいて調べていくというものだ。

「研究対象をひとつの国や地域に絞って、その地域を取り巻くいろいろな要素をトータルに見ていくということをやっています。中心となるのはフィリピン。80年代末から行き始めて、その後もずっとフィールドワークを続けています」と関先生。

フィリピンは国がきちんとできる前に植民地化され、戦後の独立の過程で国づくりをせざるを得なかったために、いびつな国家となっている点は否めない。現在は人口が増え続けているが、家族間の結びつきは大変強い。

一方で、鎖国を経て明治維新以降に国づくりが進んだ日本は現在、少子高齢化が進み、家族の枠組みが弱くなってきている。

「ある意味対照的と言える日本とフィリピン。私の研究も、フィリピンの事例が日本の社会や先進国にとってどういう意味を持っているのか、といった点を重視して行っています」。

理解に根差したプラン作成ができる人材を養成する

たおやかプログラムで先生は、「アジア地域研究論」という教育研究を担当する。これは、主にアジアの国々を対象として、地域研究と文化人類学の視点から地域を理解する方法論を、文献を読み解きながら議論していくという内容である。

「対象とする社会や文化等の理解の仕方を身に付けるというのが基本です。こちら側のレンズを通して相手側を見るのではなくて、相手側の社会に存在する制度や慣習をつぶさに見ていくという基本的な作業の方法を学んで欲しい」と先生は言う。

現在、先生の下にはインドネシアからの女子学生が席を置いており、修了後には観光開発に関わる仕事に就いて、地域の活性化に貢献したいという希望を持っているという。
「彼女は政府の観光省で働いていた人ですが、将来はNGOなどに入るかもしれません。いずれにせよ、ここで学んで欲しいのは、その地域社会の人がどういう開発を望んでいるかといったことを“理解する姿勢”です」。

いずれオンサイト教育やフィールドワークのために長期間、南アジアなどの地域を訪問することになるが、そこで必要となるのは、「限りなく現地の人々に近い視点に立つこと」であるとのこと。
「単純に新しいプラン提案を持ち込むのではなく、あくまで地域社会の理解に根差した観光開発というものを考えられる人材に育ってほしいと思っています」。

比較材料としての日本に触れながら、幅広い視点を獲得する

社会ですぐにでも通用するような実践的な人材の育成をめざす本プログラムは、先生から見ても大きな期待が持てるという。

「先進国である日本でも、地方の農山村社会ではいま非常に多くの問題を抱えている。本学にやってきたアジアからの留学生たちは、そういうことを目の当たりにしていると思うんです。そして、そうした日本社会と、自国あるいは地域活性化をしていこうとしているアジアの国々とを“比較”しながら学んでいけることが、このプログラムの大きなメリットのひとつだと思います」と関先生。

さらに、3つのコースがあることによって、これまでの関心とはまったく違う視点も学べることも意義深いと指摘。よりフレキシブルに多岐にわたって活躍できる人材育成のための本プログラムは、先生の研究スタイルとも重なる部分が多い。

「現地調査をしていくと、日本や先進国にないものを途上国が持っていたりすることに気づかされます。むしろ日本にとって参考になることが見えてきたりすることも。また、自分自身で集めたデータに基づいて、自分なりの見解を出せることもこうした研究の醍醐味です。たおやかプログラムでもそうしたプロセスを大事にしていますから、本プログラムで学ぶ学生さんたちもぜひ、そうしたおもしろさを実感して欲しいですね」。

関 恒樹 教授
セキ コウキ

人間社会科学研究科・人文社会科学専攻・国際平和共生プログラム

1998.11.1~2002.3.31 アテネオ ・デ・マニラ大学(フィリピン)フィリピン文化研究所 客員研究員
2001.4.1~2002.3.31  日本学術振興会 特別研究員
2000.4.1~2007.3.31  広島大学大学院国際協力研究科 助手
2007.4~2010.3 広島大学大学院国際協力研究科 助教
2010.4~2018.3 広島大学大学院国際協力研究科 准教授
2018.4~2020.3.31 広島大学大学院国際協力研究科 教授
2018.4~ 広島大学大学院人間社会科学研究科 教授

Back to Top