2016.06.17 お知らせ

多文化共生社会6大学交流会-多文化×異分野が拓く新たな知-を開催しました(6/11.12)

多文化共生社会6大学交流会-多文化×異分野が拓く新たな知-を開催しました

「たおやかで平和な共生社会創生プログラム」は、6月11日(土)、12日(日)の2日間にわたり第2回多文化共生社会6大学交流会「多文化×異分野が拓く新たな知」を開催しました。本交流会は、文部科学省 博士課程教育リーディングプログラム複合領域型(多文化共生社会)採択プログラム6大学(東京、大阪、名古屋、金沢、同志社、広島)の学生及び教職員が、多文化共生について意見交換を行うことを目的に昨年度より開催され、本年度は本学が主催しました。参加者数は一般参加者も含め計94名でした。

1日目の基調講演では、総合地球環境学研究所 窪田順平教授と株式会社リバネス 武田隆太氏から講演いただき、その後、各大学の特徴的な取組みについてポスター発表が行われ、各大学代表の学生による説明がありました。

学生グループワークにおいては、6大学混合グループが3つのテーマ(①分野の壁、②現場の知、③「多文化×異分野」の博士のキャリアプラン)に分かれ、活発なディスカッションが行われました。アドバイザーとして講師2名と、株式会社リバネス上野裕子氏の計3名がサポートを行いました。

2日目は、グループワークのまとめとして、各グループのプレゼンテーション発表及び活発な質疑応答が行われ、各アドバイザーからコメントをいただきました。

DSCN3614DSCN3654DSCN3692DSCN3709DSCN2171DSCN2276DSCN2340

 

 

Back to Top