ニュース(イベント)

2023.11.16 イベント

(12/05)国際ワークショップ(Team 20)を開催します

 

 

ポスター (PDF: 368KB)

 

たおやかオンサイトチームプロジェクトの最終成果発表として国際ワークショップを以下の通り開催いたします。参加費無料、どなたでもご参加いただけます。

下記、参加登録へのリンクより是非お申込みください。

 

※お申込み完了後、登録されたEメールアドレスにZoomミーティングへのリンクが送信されます。

 

日時

2023年12月5日(火)10:30-12:00

開催形式

Zoomによるオンライン形式

言語

日本語・英語(同時通訳)

プログラム

10:30 開会あいさつ / Opening and introduction

10:45 成果発表 / Team 20 Presentation

11:15 招待講演1 広島県立大学・教授 島谷康治 氏

11:30 招待講演2 IK Laboratory 合同会社・代表 東有明 氏

11:45 質疑応答

11:55 閉会挨拶

2022.10.12 イベント

(10/14)第188回たおやかプログラムセミナーを開催します

第188回たおやかプログラムセミナーを以下のとおり開催いたします。参加無料です。 セミナー受講をご希望の方は、会場へ直接お越しください。

日時

2022年10月14日(金)16:00-17:00

開催形式

広島大学IDEC 大会議室

題目

Assessing the navigation error characteristics of residents and tourists during evacuation–a combined simulation and virtual reality approach

講師

Dr.Yuval Hadas, Senior Lecturer, Department of Management, Bar-Ilan University, Israel

言語

英語

2022.09.26 イベント

(10/8)第187回たおやかプログラムセミナーを開催します

第187回たおやかプログラムセミナーを以下のとおり開催いたします。

今年9月に本学の国際協力研究科博士課程後期を修了した本プログラムの修了生・山本ジェニーさんががキャリア支援ワークショップを開催します。国際機関での活躍を目指す方向けのワークショップで、履歴書の書き方や面接対策といった支援を行います。参加を希望される方は、事前に登録をお願いします。

日時

2022年10月8日(土)13:00-16:00

開催形式

広島大学 フェニックス国際拠点

ミライクリエ 2階 大会議室

題目

Free Workshop on Working in an International Organization

講師

Jenny Yamamoto, Ph.D.
Dr. Yamamoto entered the UN through the Young Professionals Program exam (formerly National Competitive Exam) in Economics and worked at the United Nations Economic and Social Commission of Asia and the Pacific (UNESCAP) in Bangkok, Thailand for over 10 years. She recently received her Ph.D. from Graduate School for International Development and Cooperation, Hiroshima University.

言語

英語

参加方法

10月7日(金)までに、以下のメールアドレスにご連絡ください。(★をアットマークに変換してください。)

出来れば、事前に履歴書を作成の上、以下のアドレスに送付してください。

yamamoto.jenny★gmail.com

 

2022.09.16 イベント

(9/21)第185回・第186回たおやかプログラムセミナーを開催します

第185回・第186回たおやかプログラムセミナーを以下のとおり開催いたします。参加無料です。 セミナー受講をご希望の方は、会場へ直接お越しください。

日時

2022年9月21日(水)15:00-16:30

開催形式

広島大学国際協力研究棟 大会議室

講師・題目

The 185th (15:00-15:45)

“Strategy and Innovation of Micro and Small Enterprises for Local Development toward 4.0 Era”

by Prof. Wido Prananing Tyas, Diponegoro University

 

The 186th (15:45-16:30) 

“Building Scenario for Future Spatial Formations and Development”

by Prof. Iwan Rudiarto, Diponegoro University

言語

英語

2022.07.20 イベント

(7/26)第184回たおやかプログラムセミナーを開催します

第184回たおやかプログラムセミナーを以下のとおり開催いたします。参加無料です。 セミナー受講をご希望の方は、会場へ直接お越しください。

日時

2022年7月26日(火)10:30-12:00

開催形式

広島大学IDEC201教室

題目

The Bishop’s “Fine Tact”: The Ambiguity, Ambivalence, and Relationality of Catholic Peacebuilding from Hiroshima and Nagasaki to Flores, Indonesia during the Asia-Pacific War

講師

Hirokazu Miyazaki, Kay Davis Professor, Professor of Anthropology, Northwestern University

言語

英語

Flyer_184_Taoyaka Program Seminar

2022.07.11 イベント

(7/25)第183回たおやかプログラムセミナーを開催します

第183回たおやかプログラムセミナーを以下のとおり開催いたします。参加無料です。 セミナー受講をご希望の方は、会場へ直接お越しください。

日時

2022年7月25日(月)16:00-17:30

開催形式

広島大学ミライクリエ2F大会議室

題目

The path towards herd immunity: predicting COVID-19 vaccination uptake through results from a stated choice study across six continents

講師

Prof. Stephane Hess, Institute of Transport Studies, University of Leeds, UK

言語

英語

Flyer_183_Taoyaka Program Seminar

2022.06.15 イベント

(6/20)第182回たおやかプログラムセミナーを開催します

第182回たおやかプログラムセミナーを以下のとおり開催いたします。参加無料です。 セミナー受講をご希望の方は、会場へ直接お越しください。

日時

2022年6月20日(月)14:35-16:05

開催形式

広島大学工学研究科A3-131

題目

Turnkey Laser Ablation Method to Produce Graphene and Related Materials: Application to realize Smart Miniaturized Devices

講師

Prof. Sanket Goel (MEMS, Microfluidics and Nanoelectronics (MMNE) Lab, Department of Electrical and Electronics Engineering, Birla Institute of Technology and Science (BITS) Pilani, Hyderabad Campus, Hyderabad, India)

言語

英語

ポスター
2022.06.06 イベント

(6/21)第181回たおやかプログラムセミナーを開催します

第181回たおやかプログラムセミナーを以下のとおり開催いたします。参加無料です。 セミナー受講をご希望の方は、会場へ直接お越しください。

日時

2022年6月21日(火)10:30-12:00

開催形式

広島大学総合科学部K204講義室
オンライン


題目

Exploring Sustainable Business Model for the Hospitality Industry

講師

Dr. Tadayuki Hara (Associate Professor at Rosen College of Hospitality Management, a Senior Research Fellow at Dick Pope Sr. Institute for Tourism Studies at University of Central Florida in Orlando, Florida)

言語

英語

オンライン参加登録

オンサインで参加をご希望の方はC. Funck先生までご連絡ください.

ポスター

 

 
2022.04.11 イベント

(4/13)第180回たおやかプログラムセミナーを開催します

第180回たおやかプログラムセミナーを以下の通り開催いたします。参加無料です。セミナー受講をご希望の方は、下記のURLから事前にご登録ください。

講演者は、May Mobility Inc. のCEO で共同創始者の エドウィン・オルソン氏 です。オルソン氏は、フォード、トヨタ・リサーチインスティチュートでの主要プロジェクトにおいて、10年以上に渡って自動運転車の開発に携わってました。2017年に,自身が率いるミシガン大学の自動運転開発チームのメンバーとMay Mobility Inc.を設立しました。同社はこれまでに北米及び日本の9都市で自動運転シャトルのサービスを提供しており,広島大学もその一つです。そして,トヨタやBMWのベンチャー部門などから出資を受けるなど,世界的な資金調達にも成功しています。

今回のセミナーの概要は以下の通りです。

【開催概要】

タイトル: Autonomous Driving using Multi-Policy Decision Making (MPDM)

講  演  者: エドウィン・オルソン 氏,CEO,May Mobility Inc.

日  時: 令和4年4月13日(水)15:00-16:10

事前登録: https://bit.ly/3DT1sgf

言  語: 英語

講演概要:

In this talk, Dr. Edwin Olson will describe an approach to building autonomous vehicles using Multi-Policy Decision Making (MPDM). MPDM is a method for high-level decision making, in which a vehicle makes decisions like “should I pass this bicycle, or should I follow it?” It enables autonomous vehicles to interact more naturally with other cars and road users like bicycles and pedestrians, which is a requirement for autonomous to be widely deployed. With technologies like MPDM, his team believes autonomous vehicles can help to transform cities and increase transportation access and equity.

2022.03.10 イベント

広島大学 ILDP プログラム(日印学生交流プログラム) がピッチコンテスト「HU Global Pitch Challenge2022」を開催します

広島大学2017年度採択世界展開力強化事業タイプA(インド)「先端技術を社会実装するイノベーション人材養成のための国際リンケージ型学位プログラム(ILDP)」は,ピッチコンテストを開催します。本コンテストは,外務省「日本・南西アジア年周年事業」の認定事業です。

コンテストでは,広島大学とビルラ技術科学大学ピラニ校(BITS Pilani)がそれぞれビジネスアイディアを発表します。このピッチコンテストは,HAX Tokyo と住友商事の協力を得て開催します。HAX Tokyoは,技術系スタートアップの成長加速支援を行うプログラムです。広島大学の学生は,HAX Tokyo のメンターによる指導を3カ月間受けてピッチコンテストに挑戦します。

また,世界のモビリティ分野の課題の解決に取り組むスタートアップ企業,メイ・モビリティの共同創設者でCEOのエドウィン・オルソン氏が,テクノロジー・スタートアップのビジネスと成長について基調講演を行います。メイ・モビリティの自動運転シャトルは,テキサス州アーリントンや広島大学など9カ所で運行しており,世界的な資金調達にも成功しています。

学生の方はもちろん,起業やソーシャルビジネスに興味のある方など,様々な分野の方々のご参加をお待ちしております。

チラシ

【開催概要】

名称: HU Global Pitch Challenge 2022

日時: 令和4年3月20日(日)13:00-16:00

方法:オンライン

言語: 日本語・英語(同時通訳あり)

参加登録: https://bit.ly/3IvWxTZ

プログラム:

 13:00 開催挨拶 安倍 学(理事・副学長(学術・社会連携担当)

 13:15 ピッチコンテスト  広島大学・BITS Pilaniから計6チーム

 14:45 休憩

 15:00 基調講演 エドウィン・オルソン(CEO, May Mobility Inc.)

                 「オタクからCEOへ ―May Mobility のストーリー―」

 15:40 総評・結果発表

 15:55 閉会挨拶 藤原章正(副学長(学術院担当))

 

【お問合せ先】

広島大学 国際リンケージ型学位プログラム https://ildp.hiroshima-u.ac.jp/

ILDP事務室

Email: ildp-program*office.hiroshima-u.ac.jp (*は半角@に置き換えてください)

Tel: 082-424-6954

 

Back to Top