ニュース

2017.08.18 イベント

第115回たおやかプログラムセミナーを開催いたします

テキサス大学オースティン校、IC2インスティテュートの上級科学研究員の講義を聴ける、またとない機会です。
皆さん是非お気軽にご参加ください。

■ 日時: 2017年8月28日(月)15:00-16:00
■ 場所: 広島大学国際協力研究科 大会議室
■ テーマ:Building and Growing Innovation Ecosystems: The Case of Austin, Texas
■ 講師:Dr. David Vandyke Gibson, Senior Research Scientist, IC2 Institute, The University of Texas at Austin
■ 言語: 英語
■ 対象者:学生、教職員
■ 問い合わせ:広島大学 たおやかプログラム事務室


PDF

2017.08.10 イベント

第114回たおやかプログラムセミナーを開催いたします。

参加無料ですので、皆さんお気軽にご参加ください。

■ 日時: 2017年8月17日(木)15:00-16:30
■ 場所: 広島大学国際協力研究科 大会議室
■ テーマ:Studies on energy saving and emission reduction based on modal shift in the field of transportation
■ 講師:Prof. Zhongzhen YANG, Transportation Management College, Dalian Maritime University
■ 言語: 英語
■ 対象者:学生、教職員
■ 問い合わせ:広島大学 たおやかプログラム事務室
    

PDF

 

2017.08.09 イベント

第114回たおやかプログラムセミナーを開催いたします。

参加無料ですので、皆さんお気軽にご参加ください。

■ 日時: 2017年8月17日(木)15:00-16:30
■ 場所: 広島大学国際協力研究科 大会議室
■ テーマ:Studies on energy saving and emission reduction based on modal shift in the field of transportation
■ 講師:Prof. Zhongzhen YANG, Transportation Management College, Dalian Maritime University
■ 言語: 英語
■ 対象者:学生、教職員
■ 問い合わせ:広島大学 たおやかプログラム事務室
    

PDF

 

 

2017.08.09 入試情報

学生募集要項 (2018年4月及び10月入学・編入)を公開しました

詳しくはこちらをご覧ください。

2017.08.09 イベント

エコホームステイ 参加者募集中

たおやかプログラム オンサイトチームプロジェクト2015・2016を継続する形で活動を行っている、広島大学すばらごいクラブが主催するエコホームステイが北広島町で開催されます。日本の伝統文化に親しみ、地元の方々との交流を深めてみませんか。

■期間   2017年10月6日(金)~8日(日)
■場所   広島県北広島町
■参加費   25,000円
■申し込み方法 https://goo.gl/RonXsA (ウェブ申し込み)
■申し込み期限 9月10日(日)
■お問い合わせ   subaragoi[a]hiroshima-u.ac.jp
                        ※[a]を半角@に置き換えてください。 
■主催   すばらごいクラブ(広島大学工学研究科)
       http://home.hiroshima-u.ac.jp/subaragoi/











 

2017.08.04 イベント

8/4に予定しておりました第113回たおやかセミナーですが、

諸事情によりキャンセルせざるを得なくなりました。

楽しみにして頂いた皆さまには大変申し訳ございませんが、

ご理解頂きます様お願いいたします。

たおやかLP技術創生コース事務室
TEL:082-424-4597
E-mail: taoyaka-tech-sect@ml.hiroshima-u.ac.jp

2017.07.28 イベント

第2回国際ワークショップを開催します

以下のとおり、第2回国際ワークショップ「REVITALIZATION IN RURAL AREA」を開催します。
本ワークショップは、プログラム4年次生が博士論文の進捗を各自発表することで、内容と進捗についての評価、助言、意見を広く参加者から求め、今後の研究に生かすことを目的としています。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

                                                               記

●日時:2017年8月7日(月)9:00-12:45
●場所:広島大学大学院国際協力研究科1F大会議室(〒739-8529 東広島市鏡山1-5-1)
●言語:英語
●参加:参加を希望される方は、8月4日(金)までにtaoyaka-program*office.hiroshima-u.ac.jpまでご氏名・ご所属を明記の上、ご連絡ください。(*は@に変えてください。)

内容:
【セッション1:講演】
9:00-9:05             開会挨拶
9:05-9:35             講演1 Herbs, their molecules, and the liver 
         Dr. Rolf Teschke, Professor of Medicine, Department of Internal Medicine II, Division of            Gastroenterology andHepatology, Klinikum Hanau, Academic Teaching Hospital of the              Medical Faculty of the Goethe University, Frankfurt/Main, Germany
9:35-10:05           講演2 Developing Fisheries and Aquaculture in Indonesia on Global Climate Change Issues
         Dr. Ir. Muhammad Iqbal Djawad, Faculty of Marine Science and Fisheries, Hasanuddin           University, Indonesia 
10:05-10:35         講演3 Biomass utilization and local energy system
         望月 和博リトカ研究者工房・社長)
10:35-10:50         休憩 

【セッション2:学生発表】
10:50-11:20   ”Bioethanol from rural agriculture waste for alternative fuel.”
           Novi Syaftika, (Technical Creation Course, Graduate School of Engineering)
11:25-11:55   ”Metal Purification Effluent for Better Nori” 
         Teguh Nur Rohman, (Technical Creation Course, Graduate School of Biosphere Science)
11:55-12:25   ”Function of Plant Secondary Metabolites and Their Application in Agricultural Development”
           Nguyen Thanh Quan, (Social Implementation Course, Graduate School for International              Development and Cooperation)
12:25-12:40   総括
12:40-12:45   閉会挨拶


 

 

 

 

 

 


 PDF

2017.07.26 イベント

第113回たおやかプログラムセミナーを開催いたします。

参加無料ですので、皆さんお気軽にご参加ください。

■ 日時: 平成29年8月4日(金)17:00-18:30
■ 場所: 広島大学工学部 A1棟141号室(中会議室)
■ 演題: Compressive Sensing in Wireless Health Monitoring: From Theory to Hardware Implementations
■ 講師:  Fengbo Ren先生(アリゾナ州立大学助教)
■ 言語: 英語
■ 対象者:学生、教職員
■ 問い合わせ:広島大学 たおやかプログラム技術創生コース事務室
     E-mail:taoyaka-tech-sect★ml.hiroshima-u.ac.jp(★は@に置き換えて下さい)
     電話: 082-424-4597

 

 

 

 

 

 

 

 

ポスター

 

2017.07.25 お知らせ

ニューズレター「Flexibility, Endurability, and Peace」Vol.7: Summer 2017 を発行しました。

PDF版(1,611KB)は、こちら よりご覧いただけます。

 

2017.07.13 イベント

たおやかプログラムの学生による分野融合セミナーシリーズ「TAOYAKA Program Seminar Series」 の初回のシリーズが、7月12日(水)に開催されました。

   

このセミナーシリーズは、学生からの要望もあり、昨年からスタートしました。分野融合セミナーとして、特に異コースの学生のアカデミックレベルでの情報交換・交流の場、また、専門以外の人にもわかりやすく自分の研究や学習を発表できる場を提供しています。 また、たおやかプログラムの3つのコースの学生がひとつの問題解決に取り組む、オンサイトチームプロジェクトのチーム編成のために重要な役割を果たします。今年度のシリーズより、 運営・実施についても、主に3つのコースから選出された、たおやか学生代表が担当しています。

今年度初回の最初のセミナーには、およそ20名の学生が集い、活発なディスカッションが展開されました。今後も学生同士の研究内容や情報の交換の場として大きな期待が寄せられます。

シリーズは通常2つのセミナーで構成され、スピーカーは、たおやかプログラムの3つのコース(技術創生、文化創生、社会実装コース)の中から2つの異分野のコース学生が担当します。
2017年度前期は全3回で、水曜日の午後12時50分 から14時20分に 大学会館のたおやかクラスルームで開催しています。 どなたでもご参加いただけますので、お時間がありましたら是非ご参加ください。

2017年前期の日程は以下の通りです。 

<TAOYAKA Student Seminar Series Schedule 2017 Spring >

場所: たおやかクラスルーム (大学会館2階 フリースペース)
時間: 12:50-14:20

■Series I: 2017年7月12日(水)
IMG_20140917_231548_4Seminar #1: Sharma Sneha Atul, M2, Technical Creation Course, Graduate School of Engineering, Program in System Cybernetics

 

Qu MengSeminar #2: Qu Meng, M2, Cultural Creation Course, Graduate School of Integrated Arts and Sciences,division of Integrated Arts and Sciences 

 

 

■Series II: 2017年7月26日(水) 
Michel TSeminar #3: Kloepfer Thomas Michael, D1, Social Implementation Course, Graduate School for International Development and Cooperation, Program in Development Science

 

shimasakiSeminar #4: Kohei Shimasaki, M2, Technical Creation Course, Graduate School for International Development and Cooperation, Program in Development Science
    

 

■Series III: 2017年8月2日(水) 
PIC THAKUR GAJENDER

◎Seminar #5: Thakur Gajender, M2, Cultural Creation Course,Graduate School of Letters, Program in Humanities

 

https://taoyaka.hiroshima-u.ac.jp/wptaoyaka/wp-content/uploads/2015/10/Jenny.jpg

Seminar #6: Nguyen Thi Bich Ngoc, M2, Social Implementation CourseGraduate School for International Development and Cooperation, Program in Development Science

 

 

Back to Top